GOOD TIME / ショッピングは、あなたの「欲しい!」を解決します。
★3,000円以上お買い上げでお守りグッズをプレゼント!★
★3,000円以上お買い上げでお守りグッズをプレゼント!★
叶結び かのうむすび 心願成就 お守り 茅の輪くぐり 願い叶う 御守 御守り



















叶結び かのうむすび 心願成就 お守り 茅の輪くぐり 願い叶う 御守 御守り
¥710
SOLD OUT
茅の輪型の「心願成就守」は、結び目が口の字(裏側は十結び)になっています。
口の側(表)の輪を「口」にし、台紙に「十」と「う」で「叶う」としました。
ビニールパックに入った防水お守り「心願成就」
3色からお好きな色をお選びください。
重さ:3.2g
縦:5cm 横:8cm 厚さ:0.6cm
叶う:レーヨン
ビニールパック
※お買上金額が1,000円以上の場合は、クリックポストにて発送いたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
叶結び(かのうむすび)
結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、口+十=叶で、叶結びと言われます。願いが叶うという意味を込めて、儀式やお守りなどの装飾に使われます。
茅の輪型の「心願成就守」は、結び目が口の字(裏側は十結び)になっています。
口の側(表)の輪を「口」にし、台紙に「十」と「う」で「叶う」としました。
この茅の輪には、「茅の輪くぐり」で知られるように、年末から半年間の厄を払うと言われています。
厄を払い、色々な人や心や物などに縁がつながる様にと言う意味が込められています。
【茅の輪くぐり】
茅の輪くぐりとは、神社境内に設置された茅で作れた大きな輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事のことをいいます。
6月30日頃の「夏越の祓(なごしのはらえ)」から行われる茅の輪くぐりは、1年の前半の穢れを清めて災厄を払うための神事であり、1年の後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。
例年では、6月30日前からそれ以降もしばらくの間は茅の輪を設置しておいて、期間中いつでもくぐることができる神社もあるようです。
心願成就
願いが叶う
叶う
茅の輪
厄除け
交通安全
お守り
御守
口の側(表)の輪を「口」にし、台紙に「十」と「う」で「叶う」としました。
ビニールパックに入った防水お守り「心願成就」
3色からお好きな色をお選びください。
重さ:3.2g
縦:5cm 横:8cm 厚さ:0.6cm
叶う:レーヨン
ビニールパック
※お買上金額が1,000円以上の場合は、クリックポストにて発送いたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
叶結び(かのうむすび)
結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、口+十=叶で、叶結びと言われます。願いが叶うという意味を込めて、儀式やお守りなどの装飾に使われます。
茅の輪型の「心願成就守」は、結び目が口の字(裏側は十結び)になっています。
口の側(表)の輪を「口」にし、台紙に「十」と「う」で「叶う」としました。
この茅の輪には、「茅の輪くぐり」で知られるように、年末から半年間の厄を払うと言われています。
厄を払い、色々な人や心や物などに縁がつながる様にと言う意味が込められています。
【茅の輪くぐり】
茅の輪くぐりとは、神社境内に設置された茅で作れた大きな輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事のことをいいます。
6月30日頃の「夏越の祓(なごしのはらえ)」から行われる茅の輪くぐりは、1年の前半の穢れを清めて災厄を払うための神事であり、1年の後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。
例年では、6月30日前からそれ以降もしばらくの間は茅の輪を設置しておいて、期間中いつでもくぐることができる神社もあるようです。
心願成就
願いが叶う
叶う
茅の輪
厄除け
交通安全
お守り
御守

叶(かのう)結びは、端に固定した輪を作る結び方です。
名前の由来は、結び目を表から見ると「口」の形に、裏から見ると「十」の形に見えるからといわれています。また、「願いが叶う」という意味もあり、縁起の良い結び方でもあります。